
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
京都金属工芸協同組合 |
 |
〒606-8343
京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
京都市勧業館内KYOオフィス
TEL(075)761-3460 (月・火・木・金/AM9時〜PM5時30分)
FAX(075)761-3466 |
 |
|
 |
|
 |

|
 |

|
 |
|
 |
平安期の王朝貴族文化の繁栄に伴い、それまでの大陸伝来の作風から、動植物をモチーフにした日本独自の優雅なデザインへと移り変わっていきます。
現代にも通ずる「鋳金」「鍛金」「彫金」の金工技法が完成の域に達したのもちょうどこの頃です。
とりわけ春日大社神宝や天台、真言寺院法具には、多数の優れた金工品が今も伝えられています。
芸術的観点からは、相対的に見て飛鳥時代から鎌倉期のものが最も良いとされています。容姿や文様のデザインがとくに優れていて、当時の社会が本当に良い金工品を必要としたことが判ります。当初大陸から空海や最長が持ち帰った密教法具なども、その後時代をおって独自のアレンジを施し完成された美を形成していきました。
桃山期以降は、日本各地の寺院の大量建築にともない粗悪な仏具・法具もたくさん製造されもしました。金工技術そのものは高まり、手のこんだ品も多く残されています。家庭に金工仏具が入り込むのは江戸中期からです。 |
|
 |
 |
広隆寺梵鐘
西本願寺所蔵:平等院梵鐘との兄弟鐘にあたる |
|
|
|
 |
この時代の特筆は、「茶の湯」の発展が揚げられます。
調理器具としての鉄製釜はそれ以前にもありましたが、茶の湯が行われるにしたがって、茶の湯のための「茶釜」の製作が始まりました。
おもに、九州の現・福岡県「芦屋」、関東の現・栃木県「天明(てんみょう)」で鋳造されたそう。 |
|
 |
|
 |
Copyright(c)京都金属工芸協同組合 all right reserved.
全国中小企業団体中央会 組合等Web構築支援事業の助成を受けて制作いたしました。 |
 |
|
|