
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
京都金属工芸協同組合 |
 |
〒606-8343
京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
京都市勧業館内KYOオフィス
TEL(075)761-3460 (月・火・木・金/AM9時〜PM5時30分)
FAX(075)761-3466 |
 |
|
 |
|
 |

|
 |
 |
 |
京都独自の金工を語る上で、それまでの日本における金工の成り立ちを簡単に述べることとします。
日本金工の曙、弥生時代に中国大陸、朝鮮半島より九州へ伝わった金工品は、剣・鉾・鏡などがあります。世界的な金工技術進歩よりかなり遅れ日本に入ってきたせいで、青銅器とともに鉄器も同時期に流入したと考えられています。その後、祭器としての銅鐸や銅鏡などを中心に、日本独自の発展を遂げました。
以後「鏡作部(かがみつくりべ:大陸鏡の模造)」「伊吹部(いぶきべ:地金の精錬)」「額田部(ぬかたべ:鋳型作り)」「穴師部(あなしべ:鉱石の採掘)」の専門職がおり、金工技術の発展、継承に寄与しました。
仏教伝来の飛鳥時代にもなると、金属工芸品の製作も非常に盛んになりました。
とくに東大寺の青銅大仏が鋳造された天平年間は、金工技術がもっとも興隆した時代といわれています。また、この時代には貨幣も生まれています。
わが国独自の金工技術の発展とは別に、大陸・半島から工人が多数渡来したことも判っています。官製の金属器が作られたのもこの頃です。また、鍛造の品が製作されはじめたのもこの頃です。機会あれば法隆寺、正倉院の宝物をぜひご拝観ください。
参考文献
・淡交新社 日本の工芸 金工
・至文堂 日本の美術 金工-伝統工芸
・至文堂 日本の美術 七宝
・講談社 金属なんでも小辞典 |
|
 |
|
 |
Copyright(c)京都金属工芸協同組合 all right reserved.
全国中小企業団体中央会 組合等Web構築支援事業の助成を受けて制作いたしました。 |
 |
|
|