京都金属工芸協同組合

展示会のご案内
匠の技
五金の話
金工の歩み
用の美
匠に聞く
金属に生きる若者たち
作品展示
作品販売
組合員名簿・リンク集
京都金属工芸協同組合
〒606-8343
京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
京都市勧業館内KYOオフィス
TEL(075)761-3460
(月・火・木・金/AM9時〜PM5時30分)
FAX(075)761-3466

匠の技

匠の技インデックス 彫金 鋳金 鍛金 着色仕上げ 七宝 布目象嵌


彫金

伝統的技法の中でも、「彫金」は最も華やかで技法の幅が広く、奥技の深いものと言われます。技術者の修練度が最も問われる技法の一つでもあります。素材の表面を「鏨(たがね)」で彫り、装飾する技法のことを言い、素材に起伏をつけたり透かしたり、また別の金属を嵌め込んで装飾を加えることも「彫金」に含みます。
彫金


彫金技法の数々
毛彫り ■毛彫り(けぼり)

線状の彫りのなかでも最も基本的なもの。鋭く先の尖った刃を用い、細い毛の様に線を彫っていく技法。
蹴り彫り ■蹴り彫り(けりぼり)

先の四角い刃を用い、刃の角を使って刻み込みます。蹴り進むように連続した線が繋がります。強弱線の組み合わせや、蹴りのリズムによる技術者の表現が見所。
魚々子 ■魚々子(ななこ)

連続した細かな円を刻む技法。連続した粒粒が魚の卵に似ています。文様をひきたて際立たせるため、図柄の周囲に打ちこむことが多い。寺社や仏壇で見られます。
高肉彫り ■高肉彫り(たかにくぼり)

金工品の素地肌を、立体的に起伏をつける彫りの一種。打ち出したり窪めたりします。刀剣の目貫金具や、帯留めでよく見られます。他には、図案を立体的に見せるために彫り崩す (彫り取る)技法や、肉を鋤(すき)取る鋤彫りもあります。
片切り彫り ■片切り彫り(かたきりぼり)

四角い鏨の刃の角を使って、水墨画や書にある筆使いを彫りで表現します。文字の跳ねや止めなど、まるで毛筆を用いて書いたように見えます。
地彫り ■地彫り(ぢぼり)

肉の厚い金属板、もしくは金属塊を彫り削りとり、立体的な文様を無垢に表現する彫金技法。
平象嵌
平象嵌(本象嵌)
布目象嵌
布目象嵌
■象嵌(ぞうがん)

金工品の肌に、別種の金属の線、ないし薄板を嵌め込み加飾します。窪みを掘って嵌め込む「平象嵌(本象嵌ともいう)」、タテヨコに細かな目を刻んだ跡に打ちこむ「布目象嵌」、透かし抜いた図案の穴にピッタリ合わせ嵌める「切り嵌め」等があります。京土産で有名な京象嵌は布目象嵌で、武具刀剣への装飾に多く用いられました。
いずれの技法も、芸術的表現の手法として使い分けています。一つの技法を単体で用いるだけでなく、いくつかの技法を合わせて表現することも多々あります。動物モチーフを高肉彫りに、その文様を片切り彫り、毛並みを毛彫りに、色あいを使いわけるのに平象嵌を施すなど、合わせることにより表現度が増す場合があります。近世では、加納夏雄、海野勝民などが名人といわれました。


ページの先頭へ
Copyright(c) 京都金属工芸協同組合 all right reserved.
全国中小企業団体中央会 組合等Web構築支援事業の助成を受けて制作いたしました。