
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
京都金属工芸協同組合 |
 |
〒606-8343
京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
京都市勧業館内KYOオフィス
TEL(075)761-3460 (月・火・木・金/AM9時〜PM5時30分)
FAX(075)761-3466 |
|
 |
|
 |

|
 |

|
 |
鍛金とは、板や塊、棒などを打ち延べて成形する技法です。打ち鍛えることで金属の組織が密になるため、固く、軽く、腐食に強いものが作れる長所があります。作品に部分的に厚く薄くすることも出来ます。 |
|
 |
 |
金属にはほぼ、打ち延べたり曲げたり、加工すると硬くなる性質があります。これを無理に力を加えつづければ素材に疲労が起こり、亀裂が入ります。それを防ぐために、「焼き鈍し(やきなまし)」をして素材を柔らかくします。焼き鈍しを加えると柔軟が回復し、粘りけが増します。打ち−鈍し−打ち−鈍し…を何度も何度も繰り返します。 |
 |
 |
一般に固い印象のある金属ですが、実際には適度に柔らかく粘りがあります。その粘りを最大限に利用するのが鍛金の見所です。例えば、四角い板から丸い板へ切らずに成形したり、球状の塊から碗状、筒状、中空の球を作ったりすることも可能です。粘土を連想して頂ければ成形工程が判り易いでしょう。 |
 |
 |
打ち出し方や延べ方、絞り方の成形方法により、いくつかに分類することが出来ます。
「打ち延べ」、「くぼめ」、「しぼり」など…。 |
|
 |
|
 |
Copyright(c)京都金属工芸協同組合 all right reserved.
全国中小企業団体中央会 組合等Web構築支援事業の助成を受けて制作いたしました。 |
 |
|
|